デンタルフロスで生存率を上げる
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

【トレーナーは歯が命】
みなさん、歯の健康気にしてますか?
今年に入ってからすぐ歯に違和感を覚え、
歯医者の門を叩きました。
10名歯科医がいたら、9名は抜髄するでしょう!
というレベルで虫歯が進行してました。
ほんと、大丈夫ですか?と心配されましたが、
違和感程度でしたので治療し、
紆余曲折ありながら
ようやく、改善の兆しが見えてきました。

そこで、この1年徹底的に取り組んだのは、
「デンタルフロス」と「細かい歯磨き」です。
歯と歯茎の間を、強すぎず弱すぎず
毎日、しっかり時間をかけて磨きました。
そして、先生からひとこと
「デンタルフロスしてる人ほど長生きする」
とのこと
プラーク(歯石)がアルツハイマーと関係するのは知ってたので、
そのことなのかな!?と聞いてみると
「それもあるけど、結局、自分の体の細かなところまで気にすることができる人ほど、異変に気づきやすい。
つまり、健康を害する可能性が低いということですよ」
と教えていただきました。
妙に納得し、これからも歯を大切に、
そして、歯磨きの時間を大切に過ごしたいと思います。
ダイエットな食事 < 健康的な食事
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

ダイエットしたくて食事に興味を持つ方は多いでしょう
そもそも、食事に興味を持つことで
すでに、勝者です。
ただし、ダイエットに適した食事となると
カロリーを下げることに注力し
「食べたら悪」
という思考になり
行動が制限されます。

それよりも、健康的な食事を心がけるというのはいかがでしょうか?
ご飯
味噌汁
納得
魚
これだけで、健康的な食事になります。
足りないと言われているタンパク質も十分摂れます
味噌や納豆による腸内に存在する善玉菌の餌にもなり
腸内環境を整えることもできます
ご飯はほとんどが脳のエネルギーとして使われカロリーオーバーになることもありません

「食べたら悪」
という思考停止から抜け出すためには
ダイエットな食事 < 健康的な食事
という思考に変えなければいけません
結果的にダイエットできるでしょう。
しかも、健康的に
もー迷うことはないですね。
そして、難しく色んなものを摂ることは考えなくても良いです
ご飯
味噌汁
納豆
魚
これをベースにテコ入れしてみてください
さぁ、今日から始めましょう!
テニス肘セミナー開催します
概要
肘関節における解剖学を学んでいきます。
解剖学をベースにテニス肘(外側上顆炎)を紐解いていきます。
エコーで可視化し、実際そこで起こっている事実を知識としてください。
録画データ送付あり。
視聴期限:2023年1月10日(金)12:00 まで
内容
・テニス肘の実状
・エコーで掘り下げる解剖学
上腕骨小頭、上腕骨滑車の可視化
外側上顆炎の実際
・円回内筋と腕橈骨筋
・上腕筋リリース
・長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋の判別法
・回内制限
・回外制限
・外側側副靭帯
・橈骨輪状靭帯
・テニス肘(外側上顆炎)への対処法
リリース、ストレッチ
・セルフマッサージ
日時
2022年12月3日(土) 19:00-21:00
料金
□一般参加11000円
□HPIオンラインメンバー7700円
□岡本の「肘関節セミナー」参加者7700円
※神戸、久留米開催
講師
岡本雄作
鈴川真理
参加方法
Zoom
お申し込み方法
https://forms.gle/fAtZiDW92iEzGkPB6
※ご登録の際は携帯キャリアメールはご遠慮ください。
久留米出張でした
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

久留米にてセミナーをしてきました。
ブリヂストン発祥の地とは知らず、
久留米駅前の大きなタイヤを撮りました。
今回テーマは「手と肘」

なかなかマニアックな部位ですが、
知ると面白いし、
自分でマッサージできると肩まで軽くなるし、
というような内容です。
出張の際、あさんぽはかかしません。



朝日や芝生、筑後川が素晴らしく、
前日の懇親会のアルコールもどこかへいきました。
帰りの福岡空港は旅行の解禁とともに始まった割引サービスのせいか、
ゲート前に100m以上の列が。。。
通りもんとめんたいこを早々に購入し、
なんとか5分前に搭乗できました。
今回も楽しい出張でした。
2022年お盆休みについて
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

2022年お盆休みについて
2022年8月10日(水)〜2022年8月15日(月)
お休みさせていただきます。
この間のご連絡はメールにてお願いします。
- info@hpi-yao.com
お盆明けのトライアル体験はこちらからお申し込みください。
よろしくお願いします。
書籍発刊されました
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

私事ですが、
昨年4月に依頼を受け、
専門書籍の執筆に関わらせていただきました。

長い果てしないような道でしたが、
なんとか形になり嬉しいです。
編集者の皆様
編著の先生方、
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
つきましては、下記セミナーを開催いたします。
(専門職向けセミナーとなります。)

↑↑↑
こちらをご覧の上、お申し込みくださいませ。
反り腰さんの改善例
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

先日お越しいただいた方の変化です。
※掲載許可いただいております。

反り腰姿勢がまっすぐになっていませんか?
最近は、猫背+反り腰というのがセットになっている方が非常に多いです。
普段から姿勢を気にしてる方ほど多い気がします。
つまり、適切な筋肉が働いてないにも関わらず、
頑張って姿勢を正すことに意識が向き、
頑張って正してる姿勢は、
やがて疲労し、また猫背になる・・・
という負のループに陥ります。
反り腰を直すのに、優先順位が存在します。
- インナーマッスルを鍛える
- 呼吸を整える
- 凝り固まった箇所をほぐす
- 日常の生活スタイルから逸脱させる
など。
反ってる方が良いのか?
まっすぐな方が良いのか?
反ってることが要因で何かしらの問題があるのであれば、
その問題点に近いところでの解決法が妥当なのかもしれません。
今回は、生理痛についての問題点があったので、
インナーマッスルを鍛えることを優先的に行いました。
で、初回の写真と2回目のトレーニングの15分後くらいの写真です。
猫背だから肩甲骨を動かしましょう!
反り腰だから腹筋運動をしましょう!
さまざまなトピックはありますが、
あなたにとって、何に対するアプローチが一番効果的なのか?
ここが一番重要です。
ちなみにエクササイズは下の動画です。
あなたに最も大切な運動が何か?
カウンセリングから見つけさせてください!
トライアル体験も随時実施しております。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
側弯症でお困りの方へ
こんにちは。
HPIの岡本です。
先日、娘さんよりお母様をご紹介いただきました。
特に何?というわけではないのですが、
老後に向けて体力作りをお願いされました。
トライアル体験で評価をしてみると、、、
側弯ではなかろうか???という骨の盛り上がりを発見。
詳しくはこちらから↓↓↓
側弯症は治りますよ!と
大声では言えませんが、
それに対処する方法の提案はできます。
ただし、曲がらないものが曲がってしまってるわけですから、
対処しても個人差がめちゃくちゃあります。
整形外科学会のHPにもあるように、
子どもの頃からのものであれば、
早期に対応した方が良いでしょう。
しかし、これまた個人差があります。
今回は、たまたま良くなったケースです。

背中の右側のコブが、
やや平坦になっているのがお分かりでしょうか?
そんなに変わってないやん・・・
と言われればそこまでですが、
70歳を超えて、変化がでるのはすごく稀なことです。
骨盤へのアプローチや、
呼吸エクササイズで変化への提案はできますが、
変化の度合いは人それぞれです。
翌週になれば、完全に戻ってしまうケースも多い中、
今回は、少しは戻ってはいるものの、
初回よりはマシだったため、
方向性は間違っていませんでした。
そんな感じで、非常に難しい側弯症
一度、整形外科の先生にご相談いただき、
もし、その後お悩みでしたらご相談くださいませ。
トライアル体験も随時実施しております。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
湿布に変わる救世主なシール
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。
痛みや違和感がある場合
トレーニングをする以前に、
関節に違和感や痛み、可動域制限がある場合があります。
どこかの治療院に通ってたり、
凄腕の先生を知っていればよいのですが、
なかなかそういうわけにもいかず、
市販の湿布を貼っている!
というあなた
そういう違和感は、
その患部にかかる機械的ストレス(無理な曲げ伸ばしや、ねじれ)を
解消する必要があります
クッション剤である脂肪体をマッサージしたり
筋肉を緩めたり
その後は患部の回復を促す必要があります
その際、治癒を促進させるような物療機器があれば良いのですが、
なかなか現実的ではありません。
そこで、その代わりとまではいかなくとも
貼るだけで治癒の促進ができる物があれば良いですよね?
知り合いの治療家さんに紹介してもらった
マイクロリカバリーパッチ

騙されたと思って、お客さまに実験的に貼ってもらいました
そーすると、驚くほど良い反応が返ってきます。
僕も想像以上の効果に驚いてます。
そんな効果的なシールが、貼るだけ、かつAmazonでも買えるとなれば最高ですよね。
そんなマイクロリカバリーパッチですが、
当ジムでは大活躍のアイテムとなってます。
ご自身でもご購入できますので、
騙されたと思って貼ってみてください。
トライアル体験も随時実施しております。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
広島県福山にてセミナー講師しました

去る2022/5/21-22の2日間
広島県福山市にある
SAHASRARA Yoga Studio
主催セミナーに講師としてお招きいただきました。

大枠はバランス・バランス能力の向上というテーマで
・くび
・あし
を解剖学に沿ってお話しさせていただきました
くびの内容です。

あしの内容です。

2日間、座学とエクササイズをみっちり実施。
普段のヨガの指導やパーソナルトレーニングの指導に役立てていただければと思います。
専門家の皆様には
オンラインで学べる場もあります。
詳しくは下記をご覧ください。
トレーニングを受けてみたい!
という方は、トライアル体験をご用意しております。
どんなことをするのか知りたい方は、下記にお申し込みください。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
2周年を迎えました
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

2022年5月12日を迎えるにあたり、
オープンして2年が経ちました。
多くの方にご来店いただき、
毎日ヒトの体の面白さや難しさを教えていただいております。
3年目も
ご来店いただく方々のお役にたてるよう
日々勉強し、日々探究していきたいと思います。
名前の由来でもある、
高度なヒトの体の研究所
(HPIの意味)
ということを念頭に置き
体が変わるサービスをご提供していきます。

体を変えたい
体のことで困っている
そんなお悩みがある方は、
トライアル体験にお申し込みください。
3年目も八尾で
よろしくお願いします。
トライアル体験は随時実施しております。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
自然が教えてくれるもの
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

私的なことになりますが、
昨日、赤目四十八滝にてハイキングしました。
ハイキングといっても、
なかなかの距離を歩きました。

17.6kmもの道のり


岩場でプランシェもどきをしたり
三点倒立したり
なにより自然の中で遠くを見ることで、
普段スマホ見るための目の疲れや
不安定な道を歩くことで養われる足裏の感覚や
長時間の有酸素運動による呼吸の統制など
日常ではできない体のリセットができます。
そのためには痛みを慢性化させてはいけないし、
そこに行こうとするための活力がなくてはなりません。
慢性痛は普段のケアやエクササイズや
たまにかける過負荷なトレーニングが必須ですし、
活力は何と言っても適切な栄養が大切です。
- 体力がない
- ずっと腰が痛い
- 朝起きるのが辛い
このように感じてる方は一度、食事、運動、休養の3つのスタイルを振り返ってみてください。
そこに改善をし、自然に触れてみましょう。
心も体も豊かになるはずです。
それが
自然が教えてくれるものです。
トライアル体験は随時実施しております。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
痛みも美脚も歩行動作から
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

日常的に行う動作を改善しなければ、
いくら良いトレーニングをやっても意味がありません。
ちょっと言いすぎましたが、
そのトレーニングをもっと効果的なものにするために、
日常動作の改善が必要です。
「呼吸」と「歩行」です。

で、今回は、膝が痛い方の歩行についてです。

少し専門的にはなりますが、
歩く際に片足になるフェーズがあります。
その時を切り取って評価をしていきます。
今回、右膝が痛いという男性からのご相談。
右脚立ちの際(写真左)の場合、
骨盤の傾斜が顕著です。
ちなみに写真右は骨盤が真っ直ぐすぎるというトレードオフ・・・
今回は右膝ということで優先的に右股関節にアプローチしました。
この場合、お尻の筋肉にが働くタイミングを失い、
右膝はO脚になってしまうのです。
結果的に、運動後は骨盤の傾斜も正せ、
膝への負担も少なくなったとおっしゃてました。
翌日確認の連絡をするも、効果は続いてるということで、
ホッと安心です。
膝へのアプローチももちろんやりますが、
今回は歩行にフォーカスしてみました。
合わせて、こちらもごらんください
ヒップアップにも歩行の改善が効果的です。
どうせ運動するなら、
無意識に普段の所作もきれいになるようにやりませんか?
トライアル体験も随時実施しております。
下のボタンでトライアル体験の内容をご確認ください。
神戸BRIGHTジムで足のセミナーやりました
2022年4月10日
神戸BRIGHTジムにて
「誰でもできる足のコンディショニング」と題し
セミナー依頼を受けました。
まずは、代表の百田さん
ありがとうございました。

終始和やかに、
百田さんの作り出す雰囲気そのまま
楽しく時間が過ぎました。
昼食のカレーも絶品でした。

足は体を支える大切な土台です。
足首の動きを徹底的に掘り下げ、
効果を持続させるためのセルフマッサージや
美脚を作るためには必須な足のエクササイズ
また、体のセンサーとしての役割を担う足への荷重トレーニングなど
まるっと1日足ずくめでした

以前開催したオンラインセミナー「外反母趾への対応」と試聴し、
もっと足を学びたいということで
香川県よりお越しの方もいらっしゃいました。
天気も良く、
風通しの良い場所で楽しかったです。
ご参加の皆様
ありがとうございました。
次回は夏にやるとかやらないとか・・・
肘の勉強してきました
5年前からちょくちょく岐阜に訪れてます。
勉強のためです。
今回、肘です。

- 肘の外側がいたくなるテニス肘
- 肘の内側がいたくなるゴルフ肘
- 手首が痛くなる腱鞘炎 ・・・etc


肘が痛いとトレーニングにも影響が出ます。
そして、日常動作にもかなり影響します。
そんな肘ですが、まずはしっかり回るかどうか
before afterは動画の通り
私の肘もうまく回るようになりました。
手首・肘の違和感は、肩・肩甲骨・首に大いに関係してきます。
体の不都合は見てみぬふりせずに
違和感のうちになんとかしましょう!
4/2は休業させていただきます
ご訪問ありがとうございます。
八尾市にあります
コンディショニングジムHPIの岡本です。
「痛みからの脱却」と
「美」を追求し、
【生涯進化し続けるためのトレーニング】
をご提供します。

2022年4月2日(土)はスタッフ研修のため岐阜に出張となります。
終日休業となりますのでご了承くださいませ。
お問い合わせは下記よりお願いします。